二輪免許とは

二輪免許とはどのようなタイプの運転免許証のことを言うのでしょうか。
クルマの醍醐味は、なんと言ってもこの二輪免許なのかもしれません。
二輪免許の種類
二輪免許は、「原付」「小型原付普通二輪」「普通二輪」「大型二輪」にプラスα、AT車限定の「AT小型限定普通二輪」「AT普通二輪」「AT大型二輪」で構成されています。
それぞれ運転免許に対して、排気量や取得対象年齢などの制限があるので、乗りたいものを選択するようにしてください。
マニュアル(MT)かオートマ(AT)
そもそも、マニュアル(MT)しか選択肢がない場合悩む必要はない訳ですが、オートマ(AT)があることでよけいな悩みが増えてしまったことになります。
どっちを選択していいか、それもまた難しい判断です。
MT車とAT車の性能の違いは、MT車は自動車と同じような感じにギヤ操作やクラッチ操作があります。アクセルとクラッチのつながれ方を知る必要があり、発車するときには、半クラッチが必要だったりします。エンストしてしまうかもということも注意しなければなりません。
バイクを走らせているときには、ギヤチェンジを自身で行ってスピード、走行状況に応じ、走りやすいギヤ設定が必要です。
でも、比較してこちらの方が、バイクと一体感というものも生まれて来るかもしれません。
AT車は、そのようなギヤ操作やクラッチ操作は必要ないということになります。
操作はもっと単純に感じることができ、アクセルを回せば動きだし、ブレーキで止めることができます。
AT車は、ただ椅子に乗っている感じなので、バイクとの一体感は感じないかもしれないですよね。それでもビッグスクーターが好き、ほんの少しでも教習時間が短い方がいい、費用はリーズナブルにしたい、スクーターが大好きという方々は、AT車を敢えて選択していらっしゃるようです。
そもそもバイクに乗ること自体が楽しみというのではなく、移動手段として、また利便性などの事情が優先してしまう人たちは、 選択肢がAT車なのではないでしょうか。
運転免許証不要
また、限られた場所だけ走行することが可能なオフロード走行専用モデル、競技専用モデルに対しては運転免許証不要です。
ただし、レース出場などのライセンスが必要な場合があります。
また、登録してナンバープレートを取得することは出来ません。また一般交通用に供する場所では運転することができません。原付免許であれば、普通免許(四輪)でも乗ることができます。