合宿免許の基本を知っておこう

合宿免許はどんな免許の取り方か

合宿免許はその名の通り、合宿に行って教習を受けることにより免許を取得する方法です。通学で免許を取得するのと同じで、卒業検定に合格すれば運転免許センターの技能試験を免除してもらうことができます。合宿を終えて卒業した暁には学科試験だけ合格できれば無事に運転免許を取得できるのです。合宿中は国によって定められているカリキュラムに従い、知識を習得するための学科教習と技術を身に付けるための技能教習を受けることになります。授業時間が予め決まっているのが合宿免許の特徴で、時間割に従って講義室で学科教習を受けたり、車に乗って技能教習を受けたりしながら毎日を過ごしていくのが基本です。

普通自動車免許の場合には学科教習は一日に何時間でも受講できますが、技能教習は修了検定前は二時限まで、修了検定後は三時限までと定められています。その上限ギリギリまで毎日教習を受けられるようにスケジュールが組み立てられているのが通例で、トラブルなく検定試験も通過できれば最短の日数で免許を取得することが可能です。MT車かAT限定かによって受けなければならない教習内容に違いがあり、MT車では最短で16日、AT限定なら最短14日で卒業できます。自動二輪などの他の運転免許を取得するために合宿を利用する場合も同様で、一日に受けられる最大時限数の技能教習をスケジュールしてあります。

費用はどのくらいかかるのか

合宿で教習を受けようとすると費用がかなりかかるのではないかと考えるのももっともなことです。確かに教習費用以外に宿泊費がかかり、食事代も自宅で生活しているときに比べたら高くなってしまうのは容易に想像できるでしょう。ただ、全体的な傾向としては合宿免許にかかる費用は宿泊費や食事代を含めても通学で免許を取得するより安くなっています。同じ教習所のプランでも五万円から十万円くらい合宿の方が安くなっていることすらあり、高い場合でも通学と同程度の料金になっているのが通例です。

これは教習所を効率よく稼働させられることに加え、合宿先の地域として物価が安いところを選んでいるからです。山奥のように地価も人件費も安いところで合宿する形にすることで運営費も宿泊費も削減できるようにしています。そして、大勢の教習生を集めることで休む間も無くスタッフが働く環境を整え、人件費の無駄を最小限にしているのです。これによって教習費用を大きく割引できるようになり、宿泊費などの他の費用を加味しても安上がりな免許の取り方になっています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です